お久しぶりです。神戸で頑張っている峯です。
さて昨日は長崎ではセミナーでしたね

役員の皆様お疲れ様でした
大盛況の中無事終了したことと思います


是非セミナー開催報告やってください
お待ちしています。

こちら神戸での状況を紹介します。
感染管理認定看護師課程は、10月から始まりこれまでほとんど座学で学び、時々レポート提出があるって感じでした。
最近ちょっと状況が変わりつつあって・・・・・
あの、例の7つのプログラムの計画書作成が始まりました

もう一回簡単に説明します。7つのプログラムとは、
1.感染管理システム計画書:これは自分の施設内の感染管理に関するシステム、組織、人、物、金、などを考慮して、より効果的に感染予防・管理ができるよう計画を考えることです。自分の施設を正しく正確に分析する能力が必要で、座学で学んだことを自施設に合わせ適応させていく作業なのですが、私にはこれがっとっても難しく苦労しています。いかに自分の施設のことを理解していなかったのかを痛感しています。
2.サーベイランス計画書:感染管理認定看護師の必然サーベイランスです。VAP、CLABSI、CAUTI、SSIなどノサーベイランスの種類がありますが、その中で自施設においての優先順位はどこにあるのか?それはなぜか?ちゃんと説明できるようにしておき、4月に自施設へ帰ったらすぐに始められるように準備しておく必要があります。これまた、自分の病院の特徴が言えないと計画ができません。
3.感染管理指導計画書:現状の感染管理指導を見直して問題点を把握し、問題点改善に向けた具体的な行動計画を立てていきます。病院における指導にはいろいろな対象者がいて、指導方法もさまざまで、これらを考慮しながら効果的な指導を計画しなければなりません。やりっぱなしではいけませんので、目的・目標を決め、評価方法までを考えておかなければなりません。
4.職業感染管理計画書:針刺し・切創防止対策やワクチン接種プログラムです。これも具体的な行動計画、評価方法までを考えなければなりません。
5.感染防止技術計画書:標準予防策から始まり、経路別予防策、部門別(領域別)予防策などそれぞれに合った対策実施が必要になりますが、これもまた、自施設において何ができていなくて、何がリスクが高くて、何から始めるべきなのか考え、優先的に取り組むべき課題を明確にします。
6.感染管理相談計画書:以前はコンサルテーションと言われていた項目です。現状の相談に関する問題点を明確にし、今後取り組んでいく相談方法について考えます。
7.洗浄・消毒・滅菌・ファシリティーマネージメント計画書:これら項目の献上の問題点を考え、優先的に取り組むべき課題を明確にしていきます。
ざっとこのようなことを計画書にまとめていかなけらばならないのです・・・・・
いずれにしても、自施設の現状を把握し、分析し、座学で学んだことと融合し、自分の意見を言えるまでにまとめられなければなりません。難しいんですよ
毎日行き詰っています


でも、これがしっかりできていれば、自施設に戻ったときが楽になるそうなので、私のこのさほど何も入っていない頭の中を隅から隅までつつきながら、言葉を探し、計画にまとめたいと頑張り中です

さて、さらにですが・・・・・
12月からは試験も
始まります。

試験は6割取れなかったら、再試です。再試になると年末帰郷するのがどんどん遅くなってきます、お金も掛ります

試験も一夜漬けじゃクリアできない内容なので、コツコツとやっとかなければなりません・・・できてませんが

最近はこんな感じです。夜なべも何回もあります。
いざという時の栄養ドリンク系ですが・・・「眠眠打破」のもっとハードなバージョンで、すごいんです

夜なべ覚悟の日に飲んだら、全く眠くならない
しかもレポート早めに終わって寝ようとしてるのに寝れない
ついでに次の日の授業中もテンション高いままで全く眠気が来ない
。



こんな、辛そうなことばっかり書いてたら、感染管理認定看護師目指す人が減っちゃうのかな
でも、すらすらできている人もいるようだし、みんながみんな苦労と感じているわけではない
と思います。


最後に、私たちが研修している研修センターの中身を紹介します。


ここが感染管理課程のお部屋です。(研修室6)毎日ほとんどここでお勉強



中はこんな感じです。
縦長の部屋で奥に窓があります。

窓からの景色です。
六甲山が見えます。

研修室6の前の廊下です。
このビルは真ん中が吹き抜けになっていて、ぐるっとまわりにお部屋がある構造です。
ガラス越しの吹き抜けの向こう側(写真左側)に、緩和ケアとがん化学療法看護の方たちのお部屋があります。
ちなみに、写真のお方は、感染管理課程の私の仲間です。

研修センタービルの1階から吹き抜けを映しました。きれいでしょう

このビルには、いろんな会社が入っています。
先週から1階ロビーにクリスマスツリーが飾られていてとっても綺麗です。
毎日お勉強の私たちにもクリスマスがやってきました
頑張るぞ


さて、また今回も長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただいた方ありがとうございました。
感染管理認定看護師取得までをどのように過ごすのかを広報するために始めた峯日記ですが、つらいことばかり書きみんなが敬遠してしまうのではなかろうかと心配にもなります。
でも、自分のためになっていることはよくわかるし、帰ったらやってやるぞ
的な気持ちになってきているのも事実です。

私もくじけず、頑張るので、みなさん前向きに頑張りましょう
